潰さないカフェ開業 開店前の事業計画書とお金の組立て方
潰さないカフェ開業 開店前の事業計画書とお金の組立て方
~開業資金200万からできる失敗しないカフェを実現する堅実かつ確実な方法~
◇◇◇開業5年で7割閉店するカフェ業界で生き残るための3つのステップ◇◇◇
10年の飲食業現場経験と5年のコンサルティング経験で
5年後に潰さない、失敗しないカフェを実現する堅実かつ確実な方法は以下の3つと結論をだしました。
1 金融機関の融資申請用事業計画書ではなく、経営に必要な項目を網羅した事業計画書を作成
2 事業計画書を実行するために必要な『初期投資額』を正確に把握したうえで資金調達
3 事業計画書に沿って『お店の立地』を選定し開業準備に入る
◇◇◇この3つのステップで実現するのは『カフェ建築』ではなく『カフェ経営』◇◇◇
8割以上のカフェのオーナーが
『初期投資額』を物件取得費用や工事費、機器導入費、初期材料費や人件費のことである勘違いしています。
これらは初期投資額の一部であり、あくまで事業計画の一部です。
重要なのは、まず正しく事業計画書作成すること。
お客様に知ってもらうための流れや、
看板メニューから利益を作り出すシステムに
その利益を利益率以外のカフェ独自の決算基準から判断すること
また予測されるトラブルの予防や
経営が厳しくなった時のリスクヘッジまで含めて
カフェを繁盛させるための事業計画を作成します。
◇◇◇その上で最新の資金調達とリスクヘッジ対応を準備する◇◇◇
カフェ経営を成功させるための事業計画書から必要な初期投資額を算出
もしくは現在の手持ちの資金計画で可能かどうかを判断します。
ここで複数ある資金調達プランから自店にあうものを適切に選択します。
これを選択できるか、それとも知らないで資金調達するかで
開業スタートが3年は違ってきます。
しかし現実として事業計画書100%実現できる資金を作るのは難しいこともあります。
◇◇◇大事なのは、適切に削れるところを削ること◇◇◇
『事業計画のどの部分を変更し、削るのか』
そして
『どの部分を変えないで残すべきか』
判断です。
失敗したお店で一番多いのは経営の軸になる場所を予算から削ってしまうこと。
ここの判断を誤って、開店営業後取り返しがつかず
売上があがらず資金繰りに厳しくなり
割引やクーポンサイトになけなしの資金を使ってしまったり
冷蔵庫などの機材が故障した時の修理費に経営を圧迫され
結果、仕入れ先への入金や賃料の支払いが滞り潰れていくパターンです。
これは開業時に適切に事業計画書を作成して
準備する重要性の優先順位がはっきりすれば
起こらない失敗なのです。
そのためにも融資申請するためではなく
カフェ経営を成功させるための事業計画書作成が必要なのです。
◇◇◇立地選定でお店が続くかは8割決まる◇◇◇
SNSが一般的になり
検索エンジンを使うことが日常となった今でも
カフェ経営で最大の効果がある販売促進手段は
『どの地域のどの場所に出店するか』
であることは間違いありません。
その出店判断を
・駅からの距離
・家賃が安いかどうか
で決めてしまったカフェほど潰れていきます。
◇◇◇美味しければお店が続くなら、日本のお店で閉店なんてありえない◇◇◇
ただ飲食を提供しても利益に繋がりません。
美味しいものを提供していればなんとかなるなら、
日本のほぼ全てのお店が生き残れるはずです。
今の日本に美味しくないお店というのは極めて少ないのですから
◇◇◇美味しいお店に囲まれた日本でカフェを繁盛させる3つの要素◇◇◇
1 美味しいこと
2 美味しい以外の売れる理由
3 売れる理由を妨げるものを事前に潰す
開業後の店舗経営のリスクを大きく減らすことができます。
結果、余計なトラブルが起きず
自分の得意分野に集中する店舗運営が実現され
お店は経営的にも実力的にも成長の一途を辿ります。
この3つのステップを実践するために必要な
金融機関の融資申請用事業計画書の枠を超えた
店舗開業準備及び開業後に大きく効果があがる実践型の事業計画書作成方法と
その事業計画を実現するために必要な資金の最新の調達方法、攻めのお金の組み立て方と
開店後の高い確率で起こるトラブルに対して開業前に備えておく、守りのお金の組み立て方
をこのセミナーでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
今までセミナーに参加いただいた方のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
☆瀧澤さんおそるべし!(千駄木Caplevilleオーナー 若山和子さん)
☆切り口が斬新だと感じました。投資という概念をしっかり持って~利益率の低い飲食業界でしっかりとした利益が出せるお店を作っていけるようやれることを増やしていこうと感じました。
(カフェ開業予定、2016年11月自由が丘Navio開業 吉澤朋裕さん)
☆コンセプトが大切です!と言われ続けてきましたが、いまいちピンと来ない組み立て方ばかり、瀧澤さんの話では、どういう考え方でどういう方法で伝えていけば良いのか明確でした!
最高です!
(現カフェ店長 独立開業希望 小暮貴恵さん)
☆役に立つ内容盛りだくさんであっという間でした!
(現大手カフェチェーン店 店長 珈琲専門カフェ開業予定 野村則輔さん)
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
こんな方に実用的なセミナーです
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
・5年以上繁盛しているカフェや飲食店が開業前にどんな準備をしたのか、また潰れたお店が『やっておけば良かった』と後悔している内容を知りたい方
・10か月以内にカフェ及び飲食店開業が決定していて、開業までの具体的な準備項目と段取りを知りたい方
・回転も単価も低いカフェの売上の上限をどうやって突破すればいいか知りたい方
・融資申請用事業計画書をDLしてみたけど、この項目で本当に開業計画が問題ないのか悩んでいる方
・想定出店費用が1000万以上なのに開業資金が200万しかなく資金面の理由で出店を断念している方
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
講師紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
【瀧澤 陽介】
カフェ開業コンサルタント
フード専門ビジネスモデルコンサルタント
潰れない飲食店の事業計画書作成と資金調達サポート
獨協大学経済学部卒
イタリアンレストランとラーメン店で働き料理人歴10年以上。
その中で『美味しくて行列しているラーメン店』と『美味しくて売れないラーメン店』の2店で働き
『美味しいのに売れないのはなんでだろう』
と疑問にもち休日を利用しその謎を徹底的に調べ始める。
調べる中で『低単価・低客数』で経営しているカフェのビジネスモデルに興味を持ち、実際にカフェで働いて調査するかたわら、ラーメン店やカフェの経営相談を休日を利用して始め、2013年コンサルタントとして独立。
行列店で働いた経験やコンサルティングのノウハウをもとに作り出した
【繁盛店になるための3大戦略】と
【低単価、低客数のカフェのビジネスモデルは『売上=客数×客単価』ではない】
の理念でカフェを専門に『プラットフォーム型ビジネスモデル』を軸にコンサルティング
クライアントさんカフェの開業コンサルティングでは、
駅前一等地でないのにも関わらず
値引きやチラシや広告一切なしでオープン日に130人の来客を実現し土日のランチタイムには行列ができるほどの人気店に。
また事業計画書作成と資金調達サポートのコンサルティングでは
自己資本比率20%を切る融資を引き出す、完成度の高い事業計画書を作成することで開業後の成功に一役を担っている。
Twitter @yousuketakizawa
Instagram @cafe_business_model
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
セミナー詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇◇
【日時】 2018/5/13(日)
<< 2018年5月13日(日) 外苑前会場 >>
【時間】 10:00 受付開始
10:15 開始
12:30 終了
【会場】 南青山プライトスクエア
〒107-0062 東京都 港区
南青山2丁目26−1 南青山プライトスクエア5F
東京メトロ外苑前駅1a、1b出口すぐ
1階 STREAMER ESPRESSO GAIENMAE
オフィススタッフ専用入口前でお待ちください。
エレベータで5階へご案内します。
エレベータで5階へご案内します。
【定員】 6名
【セミナー代】 8800円
Sun May 13, 2018
10:15 AM - 12:30 PM JST
10:15 AM - 12:30 PM JST
- Venue
- 南青山プライトスクエア
- Tickets
-
5/13 南青山プライトスクエア ¥8,800
Combini / ATM payment will be closed at the end of May 12, 2018.
- Venue Address
- 東京都港区 南青山2丁目26−1 Japan
- Organizer
-
カフェ・飲食店開業及びビジネスモデル改善セミナー1 Follower
Want to find more groups and events like this?
